I am

わたしらしくを探すブログ

“わたしについて”
“2025年やりたいことリスト”
“おすすめの記事”
“お気に入りのカフェ”

6月の玄関に、あじさいの小さなお守りを

全国的に梅雨入りしましたね。
じめっとした空気としとしと降る雨に、憂鬱な気分。

 

近所のお花屋さんに立ち寄った時に、紫陽花守りという言葉を教えてもらいました。
紫陽花を半紙で包んで、玄関に吊るす
梅雨のこの時期だけの、小さなおまもりなのだそう。

 

素敵な風習なので、我が家にも取り入れてみようと思います。

6月の玄関に、あじさいの小さなお守りを

紫陽花守りとは、6月6のつく日に、紫陽花を逆さに吊るすと"魔除け""金運のお守り" "婦人病からの守護"になるといわれている、昔ながらの風習です。
玄関や水回りに飾ると、その場を清めてくれるとも。


季節の花をただ飾るのではなく、意味を持って迎え入れる
そんな行為に心が整うような気がして、今年はじめてチャレンジしてみました。

 

つかう紫陽花は、近所のおじいさんからいただいたもの。
詩と毎朝、「あじさい綺麗だね」なんて眺めていたから、よかったらと。

そんな素敵な紫陽花なら、我が家をしっかり守ってくれそう。

 

半紙に生年月日、名前、願い事を書くらしい。
せっかく半紙に書くんだし、筆ペンで書いてみました。

 

家族みんなが心身ともに健康で、笑って過ごせるように。

気持ちを込めて、ゆっくり丁寧に書いていく。
願い事と向き合うこの時間が、もうすでに尊い。

 

半紙をくるくると細く折って…

 

きゅっと結ぶ。
おみくじをくくり付ける時みたいに、思いを込めて。

 

紫陽花を半紙でくるりと巻いて、水引できゅっと締める。

これで完成!

 

思っていたよりずっと簡単で、とても可愛らしくできました。

 

我が家は家内安全を願ったので、玄関に飾ることに。

玄関先にゆらりと揺れる姿がとてもかわいくて
雨の日にこそ映える気がします。


ドアを開けたときに目に入るこのお守りに、ほっと癒される。
おまじないのような気持ちで飾ってみたけれど、季節に寄り添う暮らしの心地よさを、あらためて実感しました。

おわりに

紫陽花が街を彩る季節。
梅雨の時期は少し憂鬱になりがちだけれど、雨に濡れる紫陽花の姿には、しっとりとした美しさがあります。

 

そんな紫陽花をお家の中に。
ご利益があるかは分からないけれど、
季節を迎える気持ちや、玄関を整える時間が、もうすでに心を守ってくれているような気がします。

 

この時期だけの小さなおまもり、
ぜひ6月の6のつく日に思い出して、試してみてくださいね。